今週のびっくり話。
三男が生後5ヶ月くらいのときに
離乳食教室で出会って以来、
仲良くしてもらっているお友達Tちゃんが、
なんと、このブログを発見したそうです。
おととい息子くんとうちに遊びに来てくれたときに
「ねえ、ゆうちゃんブログやってる?」って言われて
びっくり・びっくり・びーっくり!!笑
わたし、ブログ歴7年くらいですが、
友達に自らブログを公表?していないので
偶然ここに行き着いた友達しか、このブログの存在を知りません。
Tちゃんで6人目!
星の数ほどブログはあるのに
何かを検索していて、ここに行き着くなんて
すごいなと毎回オモウのと同時に
うわぁ、バレちゃったかーと、猛烈に恥ずかしくなります。笑
(自己満足ブログだもん)
でもでも、こっそり読まれているのが一番恥ずかしいので、
見付けたよ!と報告してくれるのはありがたいことです。
もし、ほかにも「実は読んでいるのよ!!」なんていう友達がいたら
この機会に是非、知らせてね!!
ドキドキ。笑
さて。今日の本題。
家事のモヤモヤ改善
洗濯編いってみます(^^)/
5人家族の我が家の洗濯物。
冬は着ているものが多いのでとにかく大量(^_^;)
洗濯機を選ぶ時、容量を重視して本当によかったなぁと思います。
6年くらい前の洗濯機に関する過去記事
→
洗濯機 ドラム式VS縦型
→
洗濯機にショック療法
→
新しい洗濯機も縦型
→
洗濯機のこだわりは容量
→
洗濯機下にキャスター付きスライド台
「洗濯」って「洗う」「干す」「たたむ」「しまう」という、4つの作業があります。
まず、それぞれの作業、我が家の場合を。
「洗う」作業。
色で分けたり、タオルは別で洗ったりなど・・・
全くしていません・・・(^^;)
挑戦してみたことも何度かあるのですが、三日坊主・・。
やっぱりね、面倒で・・・。
もぉいいや、全部一緒で!!!ってなっちゃいます、結局。
唯一、汚れの激しい子供たちの野球のユニフォームだけは別で洗っていますが。
・・って、当たり前ですね(^_^)
スライディングしたときなんかのひどい泥汚れは
長男・次男が、お風呂に入った時に各自手洗いしてもらっているので、
わたしは、手洗い後のユニフォームを洗濯機に入れてスイッチを押すだけ。
ユニフォームの手洗い、最初に親がやってあげちゃうと、
それが当然になってしまうと思ったので、最初から子供達に任せました。
自分のことはできるだけ自分でやってもらおう。おー!
これで2人とも野球部に入っても怖くないぞー。
(何か怖いってユニフォームの洗濯なんだもの。←器の小さい母。笑)
水と電気の節約のため、
洗濯にはすすぎが1回で良いアルカリウォッシュを使っています。
★詳しくは→
毎日のお洗濯にアルカリウォッシュ
これ5年以上前の画像ですが・・^^;
現在、ハンガーは無印のもので統一。
「干す」作業。
これは洗面所で全てやります。
外でやると、夏暑く・冬寒いので。
その際、ホシ姫サマと突っ張り棒が大活躍。
ハンガー&ピンチの収納は、突っ張り棒に掛けるという、上の空間利用で。
すぐに手に取ることができます。
★詳しくは→
洗面所に突っ張り棒設置
洗面所で干し終わった洗濯物は
外の物干し竿へ掛けます。
その際、和室の窓から出入りします。
そのときに履くサンダルはカバーをして
雨に濡れないように・風で飛ばされないように対策。
気に入って2階のベランダ用にも買い足しました。
詳しくは→
サンダルカバー☆フタバ
引っ越して最初の1ヶ月くらいは
2階のベランダの物干し竿に干していたけれど
動線が長いため、運ぶことが苦痛になり却下。
洗濯機と、洗濯物を干す場所は
少しでも近いほうがやっぱり便利。
現在、2階のベランダの物干し竿は、
シーツなどを干す時にしか使っていません。
シーツは、2階の寝室で使うものなので、干すときの動線が長くなっても、
取り込んだあとの動線が短くなるのでOKなのです(^.^)
雨の日は2階のホスクリーン3か所に分散して部屋干し。
洗濯機の乾燥機能は一度も使ったことがないです^^;
★詳しくは→
ホスクリーンの設置
冬は加湿器代わりに、和室とリビングの間の鴨居?にズラーっと干すことも。
(ハンガーに掛けたものは)
丁度暖房の風が当たるのでよく乾くのです♪
次に、
「たたむ」作業。
結婚した頃からずっとなので、もう10年以上になりますが
わたしは
洗濯物をたたむとき、座りません。
洗濯物を取り込んだ時、ついでにそのまま即、
立ったまま全ての洗濯物をたたむのです。
「取り込む作業」と「たたむ作業」はセットと考えて
一緒に終わらせてしまうのです。
ついでにたたんでしまえばなんてことないのに、後で座ってたたもうなんて思うと、
別枠で時間が必要になり、ひとつ家事が増える感じがして、すごくイヤなのです。笑
すぐにたたんでしまえば、
取り込んだ洗濯物がリビングに長時間山になったまま・・・
なんてことも防げますよ。
我が家の場合、外から取り込んだ洗濯物は
洗面所のホシ姫サマ&突っ張り棒に
まずハンガー&ピンチハンガーごとドサっとかけます。
ピンチやハンガーから洗濯物を外し、外したものからたたんでいきます。
このとき、一気に全部外しません。
ひとつ外してたたんで、またひとつ外してたたんで・・・っという感じです。
(一気に外しても置く場所がないので)
立ったまま、空中でヒョイヒョイと素早く畳んでいきます。
畳みにくいものは、片足上げて太ももの上で畳んだり。笑
エクササイズか!
もう慣れたもんです。笑
そして、畳んだものからしまっていく・・・
のですが!
このとき。
洗濯物を畳む場所(我が家の場合・洗面所)に、
収納場所があると、当然ですが、すごくラク☆!
我が家は、タオル全て&家族全員の下着&大人の靴下
&そのシーズンのパジャマは洗面所に収納しています。
洗面台横のチェストと、写っていませんが、洗面台向かいにあるクローゼットに
畳みながらポンポンしまっていきます。
しかし。
子供服、
子供の靴下、
ハンカチ、
給食袋セット、
体操服、
スイミング教室(週1回)のタオル・水着・帽子、
空手(週3回)の胴着、
野球(週2回)のユニフォーム・・・
これからは1階に収納しているものの
洗面所収納ではありません。
そのため、とりあえず洗面所のチェストの上に置き、
あとからそれぞれの場所にしまいに行きます。
しかし、しまう場所がバラバラなため運ぶのが面倒~~!!
現在。
子供服は和室の押入れ内のチェスト
★詳しくは→
1階に衣類大量収納
靴下・ハンカチ・体操服はリビングの引き出し
★詳しくは→
リビングの収納・シェルフキャビネットの引き出し内
給食袋は、食器棚の中のケースに。
(お箸セットがキッチンにあるため同じエリアに)
スイミングや空手、野球のものは、玄関クローゼットの
下部のカゴの中だったり、和室の押入れの中だったり。
(全部2人分なのですごく嵩張る!!)
洗濯物をたたむという作業までは快適にできているけれど、
しまう作業に改善の余地あり!!
しまうときの動線を今よりも短くするため
子供たちのあれこれの収納場所も見直したいと思います。
実践!家事のモヤモヤ改善
◆キッチン編◆
①家事のモヤモヤ改善、始動★
②キッチン排水口のフタとネットをやめる
③排水口・ゴミ受けカゴ・シンクは何で洗う?
④洗剤・スポンジラックを撤去する
⑤固形石けんで食器を洗う
⑥シンク前にステンレスバーを設置
⑦キッチンのスポンジと石けんは吊るす!
⑧IH周りは何も置かない
⑨ラバーゼの水切りかごを置く
⑩マグボトルフックで水筒を乾かす
◆浴室編◆
①お手入れのラクな風呂椅子に替える
②浴室の排水口のフタを撤去する
◆洗面台編◆
①歯ブラシスタンド撤去&歯ブラシは吊るす!
②洗面台のコップは、ステンレス&下向きで。
③歯磨き粉は、吊るす!
◆寝具編◆
①羽毛布団はシーツで包んで収納
②冬の寝室、毛布は使わない
◆トイレ編◆
①トイレのスリッパは「拭けること」が条件
②トイレにはマットもスリッパも置かない
③トイレの拭き掃除はトイレットペーパーで
◆アイロン編◆
①アイロンがけの「面倒」を改善
②アイロンは出しっ放しに!
◆洗濯編◆
①洗濯物をたたむときは、座らない
②習い事関係のモノ、収納改善(スイミング・空手・野球)
◆玄関編◆
①子供の帽子・園帽子・通学帽子の置き場所はフックに
②子供のアウターはボックス投げ込み収納で
③水筒カバーの置き場所を決める
PR