前回の記事「
ラバーゼの水切りかごを置く」からの続きになります。
ラバーゼの水切りカゴに付けて使っているマグボトルフック。
使い始めて半年が経ちますが、これがすっごーく便利で!
それまでは水筒を、お皿と一緒にカゴに立てていたのですが
時々ガシャーンと倒れるのがけっこうなストレスでした(^^;)
ちょっと手が当たったりすると倒れるし、
食器と共に雪崩になることもあるし、
「んもぉ!!また倒れたっ(--〆)」
ってイラっとしながら直していました^^;
長男と次男の水筒をこのフックに掛けられるようになり
あのストレスから解放されました(^O^)/
水筒が倒れてこないこの幸せったらもう♪
子供たちの水筒よ、どんと来ーい、ってなもんです!
すごい変わりよう。笑
水分はシンクに落ちるので
洗ったあとすぐにここに。
ラバーゼのカゴなら、こんな感じでカゴの中が空でも大丈夫ですが、
水切りカゴが軽量、もしくは、もっと重い水筒だったりすると
カゴごと倒れてしまう場合もあるかもしれません。
このフック、洗いものをしたり、シンクを使う時は
ここにあると邪魔になるので、、、、
ヒューーンと滑らせて、奥に移動させています^^
横にスライドできるのも何気に便利なんです!
本当はこのホルダーをもう1個追加して、
水筒4つに対応させたいところですが、
(三男&わたしも水筒持参で出かける日があるため)
このスライドができなくなるのが不便なので保留中^^;
そのほかにもこのフックの使い道は・・・
こんな風にペットボトルを立て掛けて乾かしたり。
(フックには掛けられません。フック先端がペットボトルの飲み口より大きいため。)
牛乳パックを乾かしたり。
毎日お米を炊くときに使う、計量カップを乾かしたり。
栗原あゆみさんのステンレス計量カップ
最近は使っていませんが、
少し前までは、お食事スタイを使っていたので
こんな風に乾かすのにも重宝しました。
画像のものはお出掛け用で
普段はこのスタイを使っていました。
トレーを乾かしたり、鍋のフタを乾かしたりも。
ミニウニッコ♡
そんなわけで、シンプルな形状ながら、
あると本当に便利なマグボトルフック。
わたし的にはラバーゼの水切りカゴよりも、
使い始めたときの「おぉ~!!」っという衝撃度(便利度?)が
高かった逸品です^^
こういう暮らしのアイデア品、大好きです♡!!
サンダルカバー☆フタバとかとか!
元々は水切り棚に設置する商品のようです!
フックがひとつのタイプもあった!!
(知らなかったー^^;いま発見)
三男が入園したら毎日水筒3つになるから、
これを追加しようかな^^!
幅が狭いのでスライドにも影響なさそう!?
☆今までの家事のモヤモヤ改善いろいろ☆
◆キッチン編◆
①
家事のモヤモヤ改善、始動★
②
キッチン排水口のフタとネットをやめる
③
排水口・ゴミ受けカゴ・シンクは何で洗う?
④
洗剤・スポンジラックを撤去する
⑤
固形石けんで食器を洗う
⑥
シンク前にステンレスバーを設置
⑦
キッチンのスポンジと石けんは吊るす!
⑧
IH周りは何も置かない
⑨
ラバーゼの水切りかごを置く
◆浴室編◆
①
お手入れのラクな風呂椅子に替える
②
浴室の排水口のフタを撤去する
◆洗面台編◆
①
歯ブラシスタンド撤去&歯ブラシは吊るす!
②
洗面台のコップは、ステンレス&下向きで。
③
歯磨き粉は、吊るす!
◆寝具編◆
①
羽毛布団はシーツで包んで収納
②
冬の寝室、毛布は使わない
◆トイレ編◆
①
トイレのスリッパは「拭けること」が条件
②
トイレにはマットもスリッパも置かない
③
トイレの拭き掃除はトイレットペーパーで
◆アイロン編◆
①
アイロンがけの「面倒」を改善
②
アイロンは出しっ放しに!
◆洗濯編◆
①
洗濯物をたたむときは、座らない
②
習い事関係のモノ、収納改善(スイミング・空手・野球)
◆玄関編◆
①
子供の帽子・園帽子・通学帽子の置き場所はフックに
②
子供のアウターはボックス投げ込み収納で
③
水筒カバーの置き場所を決める
PR