前回紹介したアイロンスペースの上は
羽毛布団の収納スペースに。
羽毛布団は今まで2階の納戸に収納していました。
が、そのスペースには今年の春、
ステンレスパイプハンガーを設置。
オットの「吊るせる衣類収納スペース」へと改造しました。
詳しくは→
納戸にステンレスパイプハンガーを設置
そのため、羽毛布団の収納場所が
和室の押入れへと変更になりました。
お布団は2階の寝室で使うから
2階の収納スペースに収めるべき。
っと、ずっと思い込んでいたけれど、
よく考えたら、羽毛布団の出し入れは
年に1度だけ。
年に一度の出し入れなら
運ぶのもたいして苦にならないし
1階の押入れの高い部分でも十分!?
今まで何年もの間
納戸の手の届きやすい場所を
羽毛布団の収納に使ってしまっていたなんて、
もったいない収納スペースの使い方だったのかも!?
オットの衣類収納スペースに替えてから
ものすごく便利になったので
余計にそう思ったりします(^_^;)
そうそう、オット、
今まで着たことのないような服を着るようになりました。
絶対、忘れていたんだと思います・・・所持していたことを!
タンスの奥のほうに眠っていたTシャツも吊るせば一目瞭然!
「あ、オレ、こんな服持っていたんだ!」って思いながら
選んでいるのではないかと(´▽`)
家族全員の羽毛布団。
しまうときは、
羽毛布団を買ったときに入っていたケースや
楽天で購入したケースに入れていました。
これ↑
3本の幅広クロステープで程よくコンパクトになって
簡単・キレイに収納できるので、すごく気に入っていました。
でも一つだけ気がかりだったことが・・・
洗濯機で洗えないということ!(*_*)
干してフカフカになったお布団を
次のシーズンまで保管しておくケース。
清潔なほうがいい・・・。
よし、じゃあ、洗える布で包む方法に変えよう!
洗える布??
あ、使い古しの掛け布団シーツがある!
それでイイ、イイ!!
そんな経緯で、羽毛布団は
使い古しの掛布団シーツに包んで
収納することに。
ぽわん。
左側にひとり分、ぽわん。
右側奥と手前でふたり分、ぽわん。
あとは、まだちょっと肌寒い日用に
しまっていない羽毛布団があるけれど
それも十分入ります。
シーツのチャックを開け、
畳んだ羽毛布団を中に入れ、
端を縛るようにして少しだけ嵩を減らして。
ぺたんこに圧縮したり
ぎゅうぎゅう詰め込んだりしていないので
羽毛がつぶれてしまうこともないし
シーツなので通気性も安心。
羽毛布団を入れる前に洗濯もできるから清潔!!
布団収納の気がかりがなくなりました(^o^)/
①→
日用品ストックの収納場所
③→羽毛布団の収納場所
④→
出しっ放しOKのアイロンスペース・その1
出しっ放しOKのアイロンスペース・その2
②は、子供たちの吊るせる衣類収納スペース&
習い事関係の衣類(空手・スイミング・野球)収納スペースへと改造し、
洗濯後、いかに母がラクできるかを追求しましたので(笑)、
またの機会に記事にします★
サガフォルムのグラス。
夏っぽくてかわいい♡
PR